あみぃ

2021年01月01日に参加

学習履歴詳細

キタミ式『応用情報技術者』16章〜19章を学習した

☆損益分岐点

損益分岐点売上高=(損益分岐点売上高×変動費率)+固定費

☆システム監査

ITシステムが適切に管理運用されているかを、独立した立場の人がチェックするもの。

☆パレート図

クレームを例にすると、発生項目ごとに棒グラフに表し、累積比率を折れ線グラフに表すことで、重要項目を把握しやすくする手法。ABC分析に使われる。

☆ABC分析

累積比率の上位70%までをA群、それ以降の20%をB群、最後の10%をC群と分けて考える手法。

☆EDI(Electronic Data Interchange 電子データ交換)

ECにおいて交換されるデータ形式の統一化と機密保持のための取り決め
第1レベル:情報伝達規約
第2レベル:情報表現規約
第3レベル:業務運用規約
第4レベル:取引基本契約

☆PMBOK(Project Management Body of Knowledge)

プロジェクトマネジメントの技法を体系的にまとめたもの。

☆WBS(Work Breakdown structure)

プロジェクトに必要な作業や成果物を、階層化した図で表すもの。

☆ITサービスマネジメント

顧客の要求を満たすITサービスを、効果的に提供できるよう体系的に管理する手法
サービスサポート:ITサービスの日々の運用に関する作業をまとめたもの
サービスデリバリ:長期的な視点でITサービスの計画と改善を図るもの

☆SLA(Service Level Agreement)

サービスの提供者とその利用者との間で、「どのような内容のサービスを、どういった品質で提供するか」と事前に取り決めて明文化したもの。

☆サービスサポート

・インシデント管理
・問題管理
・構成管理
・変更管理
・リリース管理

☆サービスデリバリ

・サービスレベル管理
・キャパシティ管理
・可用性管理
・ITサービス継続性管理
・ITサービス財務管理

応用情報技術者

2021年02月09日(火)

1.5時間