学習履歴詳細
ネットワークの仕組みを学習した。
☆ネットワークの名前
LAN(Local Area Network)
事業所など局地的な狭い範囲のネットワーク
WAN(Wide Area Network)
LAN同士をつなぐ広域ネットワーク
☆イーサネット
LANの規格として現在もっとも普及しているもの。OSI参照モデルの第1層と第2層をサポートする。
☆プロトコル
ネットワークを通じてコンピュータ同士がやり取りするための約束事
☆OSI基本参照モデル
「どんなケーブルを使って」「どんなデータ形式で」などのようにたくさんあるプロトコルを7階層に分けてみたもの。
第7層:アプリケーション層
具体的にどんなサービスを提供するのか
第6層:プレゼンテーション層
データはどんな形式にするか
第5層:セッション層
通信の開始から終了までをどう管理するか
第4層:トランスポート層
通信の信頼性はどう確保するか
第3層:ネットワーク層
ネットワークとネットワークをどう中継するか
第2層:データリンク層
同一ネットワーク内でどう通信するか
第1層:物理層
物理的にどうつなぐか
☆LANの装置とOSI基本参照モデルの関係
第1層
NIC・・・コンピュータをネットワークに接続するための拡張カード
リピータ・・・ケーブルを流れる電気信号を増幅して、LANの総延長距離を伸ばす装置
第2層
ブリッジ・・・セグメント(論理的に1本のケーブルでつながっている範囲)間の中継役。流れてきたパケットのMACアドレス情報を確認し、必要であれば他方のセグメントへとパケットを流す装置。
ハブ・・・LANケーブルの接続口を複数持つ集線装置
第3層
ルータ・・・異なるネットワーク同士の中継役。流れてきたパケットのIPアドレス情報を確認し、最適な経路へとパケットを転送する装置。
第4層以上
ゲートウェイ・・・プロトコル変換による中継機能を提供する装置。携帯メールとインターネットの電子メールが互いにやりとりできるのは、メールゲートウェイがプロトコルを変換しているから。
☆TCP/IP
インターネットにおけるデファクトスタンダードのプロトコル
IP(Internet Protocol)
第3層のプロトコル。ネットワークからネットワークへとパケットを運んで相手に送り届ける。
TCP(Transmission Control Protocol)
第4層のプロトコル。パケットの順序や送信エラー時の再送などを制御して、送受信するデータの信頼性を保証する。
☆IPアドレスの内訳を住所と名前に例えると
ネットワークアドレス部
○○県○○市〇〇町5丁目32番地
ホストアドレス部
山田一郎
山田二郎
山田三郎
2021年02月10日(水)
2.0時間