
t0mmy
2020年12月30日に参加
学習履歴詳細
network系の学習
学んだこと
SAP (Service Access Point)
OSI参照モデルにおいて、ネットワークエンドポイントを区別するためのラベル。
データリンク層におけるLLC(Logical Link Control)副層にて規制されている。
IEEE802.3規格
LLC(Logical Link Control)副層
あらゆる物理媒体にて、同じ手順でデータ転送を行うための規格。
MAC(Media Access Control)副層
LLC層で規定された手順に従い、物理媒体を制御してビット転送を行う。
SAPもLLCも聞いたことないなぁと思ったら、イーサネットではなくIEEE802.3規格の話だった
無線LAN
BSS (Basic Service Set)
一つのAPと、そのAPと通信しているクライアントにて構成されるネットワークのこと。
ESS(Extended Service Set)
複数のBSSで構成される無線LANネットワークのこと。
一般のご家庭で使用するような家庭用ルーターはBSS
家庭用ルーター + メッシュwifi がESS
みたいなイメージ
識別子
BSSの識別子をBSSID、ESSの識別子をESSIDと呼ぶ。
無線LANでは、ESSIDが同じ機器同士が通信できる。
SSIDとESSIDは別物。
SSIDは無線LANにおけるAPの識別子。
https://www.infraexpert.com/study/wireless5.html
フレームアグリゲーション
宛先が同じフレームがいくつかある場合、それらを連結して、まとめて送信してしまう技術。
真苗の通り、フレームを集約する技術。
CSMA/CAにおけるスループット改善策として策定された。
フラッピング または スラッシング
MACアドレステーブルが頻繁に入れ替わる現象。
メモリ上のデータが、メモリとハードディスクの間を行ったり来たりする現象もスラッシングという名前だったし、スラッシングの語源は同じかもしれない。
network
2022年03月15日(火)
1.0時間