
t0mmy
2020年12月30日に参加
学習履歴詳細
network系の学習
やったこと
ネスペ 過去問(令和三年度春期 午後Ⅰ 1問)
学んだこと
リンクアグリゲーション
複数の物理線を集約し、一つの論理的な線として扱うことができる技術。
帯域の増加、冗長化が期待できる。
制約
集約したい線は、以下を満たす必要がある。
* いずれも同じ転送速度であること
* 全二重であること
https://www.infraexpert.com/study/etherchannel.html
VoIP
音声をITパケット化する場合、アプリケーション層のプロトコルではRTPを、トランスポート層のプロトコルではUDPを使用する。
* 音声データは、多少のパケットロスよりも速度が優先されるため、UDPが使用される
バッファの蓄積時間 = 音声化にかかる遅延時間
パケットのジッタを解消するために、「パケットをバッファに格納し、均一化して音声に変換する」という手法が良く取られる。
バッファのサイズを大きくすれば、それだけ音声へ変換するまでの時間がかかることになる。
PoE (Power over Ethernet)
給電機能を持つスイッチ。
PoE対応端末をLANケーブルにて接続することで、通信に加えて給電まで実現する。
PoE未対応端末を接続した場合、給電は行わず、L2スイッチとして機能する。
network
2022年03月22日(火)
1.0時間