t0mmy

2020年12月30日に参加

学習履歴詳細

network系の学習

やったこと

  • ネットワークスペシャリスト合格教本 2022年 ** OSPF周り
  • DDD 輪読会参加

学んだこと

代表ルータ、バックアップ代表ルータ

OSPFのマルチアクセスネットワークにおいて、Link State情報のやりとりを中心的に行うルータのこと。

背景

ルータの数が多いほど、OSPFのLink State情報のやり取りが増大する。
(ルータN台とすると、やり取りするペアの数は N * (N - 1) / 2)
代表ルータを選出することで、各ルータは代表ルータとのみやり取りすれば良くなるため、ペアの数を減らす(≒ルータの負荷減少)ことができる。

パッシブインターフェース

ルーティングプロトコルパケットを送信しないインターフェースのこと。
OSPFルータが存在しないインターフェースに設定することで、ルーティングプロトコルパケットの送信を抑制できる。
これにより、無駄なルーティングプロトコルのパケット送信(≒帯域の浪費)を抑えることができる。

経路集約

ABRによるLSA実行時、サブネットの経路を集約して他のエリアに送信すること。
Link State情報が簡略化され、ネットワーク、OSPFルータの負荷を軽減できる。
0.0.0.0/0が最も集約された経路と考えると、イメージしやすい。

ドメインサービス 自分なりの理解

ドメインをモデル化してシステムに落とし込む過程で、どうしても「ドメインとは無関係だが、ドメインオブジェクトを作成するうえで必須の処理」というのが生まれる(例 : パーサなど)
そういった、どこへの実装するのも不適切だが必要な処理を実装する場所がドメインサービス。

DDD 仕様 自分なりの理解

ドメインオブジェクトに実装するのは不適切だが、ドメイン知識として確実に存在する処理を実装する場所。
「ドメインオブジェクトに実装するのは不適切、かといって、ドメインサービスは絶対違うよね。なら、「仕様」という考えを作って、そこに実装しよう!」みたいなノリを想像した。

DDD
network

2022年03月24日(木)

2.0時間