
t0mmy
2020年12月30日に参加
学習履歴詳細
書籍「アウトプット大全」2章まで読了
やったこと
- 書籍「アウトプット大全」2章まで読了
学び
- 自己成長には、インプット量よりも、アウトプット量の方が重要
- 黄金比は、インプット 3 : アウトプット 7
- インプットとアウトプットの最大の違いは「運動」
- 「声に出す」「書く」も運動
- 「何を話すか」が言語的コミュニケーション、「どう話すか」が非言語的コミュニケーション
- 人間の行動を変えるには、「気付き」が必須
- 雑談は、内容よりも回数が重要(ザイオンス効果)
- 自問自答するだけで、脳は活性化する
- 「褒める」「叱る」は、相手に気づきを与え、自己成長を促す絶好の機会
気付き
- 言語的、非言語的コミュニケーションを全て使用してコミュニケーションを図るのであれば、ジェスチャー、身だしなみ、声の強弱などが大事なのも理解できる
- 選択的注意を発生させ、学びを効率化するために、目標を自問自答する
- フィードバックは、相手に「気付き」を与える絶好の機会
- 相手に「気付き」を与えるような、示唆に富むフィードバックが、良いフィードバック
- 一歩間違えると、「自分の考えに誘導する(≒押し付ける)」ようなフィードバックになるかも。ここは注意点
- 「褒める」「叱る」もフィードバックの一種
- 相手に「気付き」を与えるような、示唆に富むフィードバック(ここでは「褒め」と「叱り」)が、良いフィードバック(大事なことなので二回言いました)
メモ
1章 アウトプットの基本法則
- アウトプットの定義は、「話す」「書く」「行動する」
- 自己成長には、インプット量よりも、アウトプット量の方が重要
- インプットとアウトプットの最大の違いは「運動」
- 運動神経を使った記憶は、非常に忘れにくい
- 「声に出す」「書く」も運動
- 2週間で3回以上アウトプットしたことは、忘れにくくなる
- アウトプットのフィードバックを受けることで、更なる自己成長へ
- フィードバック : 見直し、反省、改善、方向修正、微調整、原因究明
- うまくいったときも失敗した時も、その理由を考えよう
2章 科学に裏付けられた、伝わる話し方
- アウトプットが苦手なら、まずは小さな雑談でもいいので「話す」ことから!
- ポジティブなアウトプットをガンガン増やそう!
- ネガティブなアウトプットは、誰も幸せにならない
- 「何を話すか」が言語的コミュニケーション、「どう話すか」が非言語的コミュニケーション
- 悪いニュースを伝える時は、クッション話法
- 「Yes But」話法 : 初めにポジティブな情報を伝える手法
- 「Yes And」話法 : 悪いニュースを、「こうすれば最高だな!」と、ニュアンスを変えて伝える
- 「Yes How」話法 : オープンクエスチョンを投げかけ、相手に考えさせる手法
- 雑談は、内容よりも回数が重要(ザイオンス効果)
- 自問自答するだけで、脳は活性化する
- 「褒める」「叱る」は、相手に気づきを与え、自己成長を促す絶好の機会
- 相手に気づきを与えるような「褒め」「叱り」は、とても良い
2023年03月15日(水)
1.5時間