t0mmy

2020年12月30日に参加

学習履歴詳細

書籍「アウトプット大全」3章 ~ 最後まで読了

やったこと

  • 書籍「アウトプット大全」3章 ~ 最後まで読了

学んだこと

学び

  • 「手で書く」というアウトプットは、記憶に残りやすい
  • ドーパミンが、モチベーションを高め、アウトプットの質を高める
  • 問題を解く(≒知識を使う)事で、記憶に残りやすい
    • 暗記 3 : 問題集 7 程度の比率が良いとされる
  • アウトプットしないインプットに意味はない
    • ちょっとずつでもいいのでアウトプットしよう!

気付き

  • インプット中に得た気づきを素早くアウトプットするためにも、付箋や書き込みは大事
  • 脳の負荷を軽減するためにも、やるべきことは紙に書き出すと良い

メモ

  • 「手で書く」というアウトプットは、記憶に残りやすい
    • タイピングは除く
  • アンダーラインを引いたり、付箋を貼ったりすると、記憶に残りやすい
    • インプット中に得た「気付き」を素早くアウトプットできる
  • 脳は、最大3つまでしか同時処理できない
    • やることが3つ以上ある場合は、メモに書き出そう!
  • 日記や感想を書く場合、事前に時間を決めて書くと良い
    • 最初から100% を目指さず、まずは20,30%程度でいいので全体を書ききることが大事
    • 後で推敲すればよい
  • 全体を大雑把にとらえるにはアナログツールが、詳細を詰める際にはデジタルツールが適している
  • ドーパミンが、モチベーションを高め、アウトプットの質を高める
  • ドーパミン分泌の一例
    • 「少し難しい」程度の目標設定
    • 締め切り駆動
    • 客観的に評価可能な目標設定
    • 有酸素運動を行う
  • 目標を実現するためにやるべきこと
    • 毎日目標を見直す
    • 目標を公言する
    • 定期的にフィードバックする
  • 問題を解く(≒知識を使う)事で、記憶に残りやすい
    • 暗記 3 : 問題集 7 程度の比率が良いとされる
    • 暗記で得たインプットを、「問題集を解く」という行動でアウトプットするイメージ
  • 結果を出すために
    • 行動して、継続して、チャレンジを続けよう!
    • 「人に教える」というアウトプットは、非常に効果的
  • アウトプットしないインプットに意味はない
    • インプットの時間を減らしてでも、アウトプットしよう
  • アウトプット例)
    • 日記を書く
    • 健康状態を記録する
    • 読書感想を書く
    • 情報発信する
      • SNSに書く
      • ブログ記事を書く
    • 趣味に関する知識(特にニッチな知識)を書く

2023年03月20日(月)

2.0時間