カーリー

2023年09月04日に参加

学習履歴詳細

JavaScript Number.prototype.toLocaleString()って神過ぎん?

ドットインストール
JavaScript入門 文字列操作編
JavaScript入門 日時操作編

記事
console.logに文字色やスタイルを適用する方法を解説!
https://qumeru.com/magazine/371

JavaScriptのconsole.logの使い方を初心者向けに解説!
https://qumeru.com/magazine/372

【JavaScript】substring(), slice(), substr()の違い
https://www.motokis-brain.com/article/53

Date.prototype.toDateString()
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date/toDateString

Number.prototype.toLocaleString()
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Number/toLocaleString

UNIX時間
https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX%E6%99%82%E9%96%93

Date.prototype.getTime()
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date/getTime

JavaScriptでゼロパディングする(文字列を埋める)メソッド【padStart、padEnd】
https://hatoblog.net/js-methods-padstart-padend/

明日が集団面接会の中、「1時間だけ…」と思っていたら28分オーバーしていました。

UNIX時間は以前から聞いていたのですが、これは1970年1月1日0時から始まっている、コンピューター上の時間ととらえています。
たとえばパソコンやスマホの時間表示はUNIX時間を参考にしていると思っています。

substringとsliceの違いはいまいちわからないのですが、両方ともだいたい同じで(開始位置、空白なら何文字空白にするか)なんですけど、マイナスになった場合、substringは0として扱い、sliceは後ろからの数値として扱うんですね!

これはある意味新しい発見です!!!
あ、新しい発見といえばもう1つ。

Date.prototype.toDateString()とNumber.prototype.toLocaleString()の違いが判らなかったんですが、前者はコンソールされた日付や時間を年と月、日付にして表示する関数、後者は数値として表示されたものを文字に直す関数なんですね…!

多分Number.prototype.toLocaleString()の方が使用頻度は高そうですね…。

あと、最後にconsole.logはコンソール上で色を付けることができるんですね!これも新しい発見の1つです!

最後に、よかったら明日の集団面接会が上手くいくように応援してください🙏

JavaScript

2023年09月26日(火)

1.4時間