
じろう
2019年11月02日に参加
学習履歴詳細
[卒業制作]動的に追加・削除出来るフォームをCocoonで実装するも、edit→updateの際に子レコードを削除しても反映されない→confirm画面で_destroyパラメータをhidden_fieldで渡して解決。また子レコードが1つもない状態の親レコードを編集する際、Add Columnボタンが表示されない状態も解消。
やったこと
cocoon導入後の挙動テスト
cocoonでのレコード削除がうまくいかなかったので試行錯誤
サンプルアプリで、レコード削除が出来ていることを確認
メンターに質問、人に話すことで現状整理
質問後、パラメータをチェックすると_destroyが渡ってないことに気づく
confirmのviewに、hidden_fieldで:_destroyを渡すことで削除可能に
ywtが一つも登録されていないlogを編集時に、add column的なボタンが表示されないのを確認
action_name == "edit"かつlog.donesがnilの時にviewの表示を変えようとするも、インデント調整で無事表示できた
わかったこと
binding.pryでいちいち止めて、いちいちパラメータを確認することで自力でエラー解決できた
サンプルアプリがあると、正しい挙動をすぐに比較・確認できるのでとても助かる
メンターに質問することで、疑問点や正常に動くのはどこまでか、が整理されて見通しが立つ
slimはインデントに気をつける
categoryはYとWに追加するのではなく、logへの追加のほうがスマートかもしれない
user-category-ywtが親子孫関係
次やること
カテゴリー実装
カテゴリーのテーブル設計考え直し
レベルアップ実装
Rails
2020年05月10日(日)
6.9時間