
じろう
学習履歴詳細
[卒業制作]もう一度サンプルアプリでgemのテスト。削除済のはてなブログの記事をInternet Archiveで復元して参考にしたらうまくいく。本番アプリにも導入。タグを追加しても表示されない現象に悩まされるも解決。
やったこと
acts-as-taggable-onを別の記事を参考にサンプルアプリで試す
internet archiveで削除された記事を見る→成功
サンプルアプリでうまく行ったので本番環境でも導入
確認画面に移行するまではカンマで区切ったタグは別のものとしてパラメーターが渡っているのに、updateアクションが走るとカンマが消えタグが1つにまとまってしまう
→hidden_fieldにtag_listを渡し、そこでもjoinをかけることで解決
Bootstrap Tags Inputを導入するも、タグを追加しても表示されなくなってしまう
一度ここまでの変更を破棄し、jQueryのTag-itを使おうとするも、結局動かず
もう一度Bootstrap Tags Inputを導入し、原因を探る
最初はcocoonやnested_fieldのせいかと思ったが、Bootstrap2環境で作られたTags InputがBootstrap 4系とは違うクラス名を持っていただけだった
jsファイルのlabelをbadgeに書き換えて無事成功
タグでの検索機能も実装
わかったこと
Tag-itやBootstrap Tags Inputのように、公式リファレンスが思ったよりしっかりしてないものが結構ある
有用そうな日本語情報は削除されててもInternet Archiveにログが残ってることがあるので頼りにする
acts-as-taggable-onはタグ用のテーブルすらも初期設定で用意してくれるし、タグでの検索もメソッド一つで実装できる恐ろしいくらい便利なgem
タグが表示されなくて焦ったが、要素の検証で、タグ自体は追加されているが見えないだけ、ということにたどり着いたのはめちゃめちゃ良かった
表示されないだけならCSSをいじればいい
次やること
見た目を整える
タグ機能すみずみまでテスト
ユーザーレベルアップ機能
2020年05月12日(火)
5.4時間