
じろう
学習履歴詳細
[基本情報]過去問道場でネットワークの問題を82問解いた [paiza]Dランク1問 [その他]就職サポート講演に参加した
やったこと
基本情報
ネットワークの問題1周目終了+その復習終了し、2周めに入る
HDLCについて調べた
IP アドレスのクラス、グローバル IP アドレス、プライベート IP アドレスについて調べた
10進数→2進数変換をした
paiza
日付変わるギリギリでD160の山の合問題を解いた
その他
スナップマートCTO星さんの就職サポート講演に参加した
わかったこと
基本情報
クラスA,B,C,Dの区分だけ覚えていたけど、グローバルIPアドレスとして使えるアドレスと、プライベートIPアドレスとして使えるアドレスは違う。
クラスAのグローバルIPアドレス≠クラスAのプライベートアドレス
クラスAのIPアドレスの範囲(0.0.0.0〜127.255.255.255)だけ覚えていたが、クラスAのプライベートIPアドレスの範囲は10.0.0.0〜10.255.255.255。つまり先頭アドレス部が10のものだけということが分かった。
プライベートIPアドレスの範囲はグローバルIPアドレスとは比べ物にならないくらい狭い。
HDLCとは?
データリンク層(リンク層)の通信規約(プロトコル)の一つ。相手の応答を待たず連続して送信できるなど伝送効率が高く、CRCによる誤り制御などを行うなど信頼性も確保している。
キーワード:データリンク層、プロトコル、伝送効率高、CRCによる誤り制御
就職サポート講演
技術はそこまで見てない(期待してない)
他の言語に手を出すのは悪いことではないが、なぜその言語を選んだのか、というのをしっかり説明できたほうがいい
(Ruby→PHPだと領域・キャラが被るので微妙。また新しい言語を習得するより1つの言語を深堀りしたほうがプログラミング自体についての理解や経験が進む)
将来的にはフルリモートで……というのは悪い印象は抱かないが、なぜそう考えてるのか、そのためのコストが結構かかるがその点はどう思っているのか、教育コストをペイしてくれるのか、という疑問は抱く
基本情報の学習をしていることは受託やSESにとってはプラスだが自社企業ではそうならない。
ただし情報処理の基本が満遍なく入っているのでエンジニアとしてのリテラシーを高めるために勉強することは良い
企業は自走力とカルチャーマッチを見ている
2020年07月16日(木)
3.1時間