
じろう
2019年11月02日に参加
学習履歴詳細
[基本情報]過去問道場でセキュリティの問題100問解く [paiza]Dランク問題4問、Cランクレベルアップセットの辞書4問+FINAL解いた [Ruby]チェリー本5章でハッシュとシンボルの復習
やったこと
基本情報
過去問道場でセキュリティの問題100問解く
IDSについて調べる
デジタルフォレンジックについて調べる
paiza
Dランク問題4問解いた
- D138 おうむ返し
- D151 お菓子のプレゼント
- D062 ひな祭り
- D087 文字をくっつける
Cランクレベルアップセットの辞書の問題を全部解いた
Ruby
チェリー本5章 ハッシュやシンボルを理解する を読み直した
わかったこと
基本情報
IDS = Intrusion Detection System = 侵入検知システム
IDSとは、サーバやネットワークの外部との通信を監視し、攻撃や侵入の試みなど不正なアクセスを検知して管理者にメールなどで通報するシステム。
IDS 【 Intrusion Detection System 】
デジタルフォレンジック = 犯罪捜査を目的としてコンピュータの中にあるデータや通信の記録などを調べる手法とか技術
キーワード:ハッシュ化
paiza
辞書2問目
damage_and_name = {"Nobita", 0} # key = ダメージを受ける人の名前 # value = 現在受けているダメージ # この時、nobitaのダメージを入力される文字列と数字から更新するには # 入力例 # Nobita 2 damage_log = gets.chomp.split(' ') # 半角スペースを区切り文字として配列に入れる ["Nobita":, "2"] if damage_and_name.has_key?(damage_log[0]) then # damage_and_nameのkeyに既に名前がある場合 damage_and_name[damage_log[0]] += damage_log[1].to_i # damage_and_nameにある、damage_log[0]のkeyを持つvalueに、damage_log[1]の数字を加算する end # damage_and_name[damage_log[0]]で、damage_logのダメージを受ける人名を指定し、その人物の現在受けているダメージを +=で更新している # damage_and_name[damage_log[0]] はkeyでvalue呼び出しているイメージ
ruby
hash.keys
は、ハッシュのキーを配列として返す
hash.values
は、ハッシュの値を配列として返す
どちらも配列として返してくるのがポイント。
to_h
で配列をハッシュに変換できる。
次やること
基本情報
セキュリティの続き。苦手意識があるので多めに
paiza
Cランクレベルアップセットが終わりそうなので終わらせる。終わったらDの難しいやつ+Cの簡単なやつに挑戦
ruby
このままRubyを深堀りするかPHPを深堀りするか考える
その他
カジュアル面談のある企業について調べる+質問をまとめる
Ruby
基本情報技術者
paiza
2020年07月19日(日)
6.0時間