Qiitaの記事を参考に、GoFデザインパターンのうち、オブジェクトの生成に関するパターン5個の学習を行った
2021年05月01日(土)
1.0時間
5章(コルーチン)と7章(メモリリーク)は現状概念しか理解できないので、アプリ開発中に躓いたときに再度読む
プロに追いつくandroid開発入門-アプリ設計を理解する 5~7章
0.2時間
コードレビューに関する記事を見つけたのでそれを読んだ 学んだこと ・差分だけでレビューしてはいけない(呼び出し先を見て呼び出し方が合っているかなど) ・仕様からレビューする(まず意図を掴んで、適切な指摘ができるように) ・必要な変更のみ入れる(コミットのコメントと違う変更は入れない)
2021年04月30日(金)
0.7時間
プロに追いつくandroid開発入門-アプリ設計を理解する 1~4章
2021年04月29日(木)
対話式のシェルスクリプトで自動入力するところ
(コマンド) < password.txt とやればうまく行けた これでPC起動時に、社内VPN接続→勤怠管理アプリ記入→Outlook起動するスクリプトと、 上司に在宅勤務終了報告メールを送る→勤怠管理アプリ記入→PCシャットダウンをするという、業務終了時の雑務を自動でやってくれるスクリプトが完成した(多分エラーが出てくるので都度修正は必要だが) 毎回VPNのパスワード打つのが面倒だったので、勉強よりもツール作成を優先してしまったので、明後日からは積読している本を片していきたい
2021年04月22日(木)
要素を取得するとき、idとclassの両方の条件に当てはまるものを取得するところ
xpath内の指定でcontainsを使ってand条件を書くことで解決できた //*[contains(@class, 'error') and contains(@id, 'time')]みたいな感じ
2021年04月20日(火)