2024年03月10日(日)
1.1時間
Y(やったこと) :JavaGoldの資格テキストの7章の用語の理解を深める W(わかったこと) ①Mapインターフェースの使い方について学んだ。 ②ジェネリクスを宣言する際にワイルドカードを用いて使用できるクラスを制限できることを学んだ T(次回やること):JavaGoldの資格テキストの8章を進める
1.2時間
0.2時間
2024年03月09日(土)
0.6時間
0.5時間
Y(やったこと) :7章のコレクション・ジェネリクスについて解説を読み理解を深めた。 W(わかったこと):基本的なジェネリクスの使い方 コレクションの使い方や実装における注意点を学んだ
2024年03月08日(金)
1.0時間
Y(やったこと) :「世界一流エンジニアの思考法」の6章を読み進めた。
0.7時間
Y(やったこと) :読書「一流エンジニアの思考法」 W(わかったこと):個人個人が未知のことに挑戦しやすくなるため、職場ではだれが失敗しても寛容である空気感が大切 T(次回やること):続きから読む
2024年03月07日(木)
Y(やったこと) :JDBCについて理解を深める、黒本の問題をといた W(わかったこと):メソッドの使い方や例外が発生する条件を学んだ
2024年03月06日(水)
Y(やったこと) :読書「一流エンジニアの思考法」 W(わかったこと):ディスカッションの目的はお互いの意見交換をして知識や考えを深める場であることを学んだ
Y(やったこと) :5章の問題を数問解いた W(わかったこと):ファイル入出力を扱うクラスのメソッドについて学んだ
2024年03月05日(火)
0.8時間
Y(やったこと) :3章を読んだ W(わかったこと):マルチタスクは生産性が低くなること T(次回やること):3章の続きを読み進める
0.3時間
Y(やったこと) :Java Silverの資格テキストの回答/用語整理
2024年01月05日(金)
2024年01月04日(木)
2024年01月03日(水)
1.5時間
Y(やったこと) :ブラックボックステストのテスト技法について学習&演習課題に取り組んだ W(わかったこと):決定表と状態遷移表を用いたテストケースの作成について理解することができた T(次回やること):組み合わせテストについて学ぶ
2024年01月02日(火)
Y(やったこと) :Java Silverの資格テキスト(5章&6章)の回答/用語整理 W(わかったこと):異なるパッケージの動作についての理解があいまいだったため復習する T(次回やること):Java Silverの資格テキスト(7章&8章)の回答/用語整理
3.0時間
Y(やったこと) :JavaSilverの資格勉強(3章&4章の回答&用語整理) T(次回やること):JavaSilverの資格勉強(5章&6章の回答&用語整理)
2024年01月01日(月)
2.0時間
Y(やったこと) :Java資格テキストの2週目(1章+2章)を回答&3章・4章の重要単語を整理 W(わかったこと):1章/2章についてはかなり理解できており正答率が80%を超えていた T(次回やること):3章・4章の回答&5章・6章の重要単語を整理
2023年12月31日(日)
1.6時間
Y(やったこと) :ブラックボックステストの境界値分析・同値分割法について学び、課題に取り組んだ W(わかったこと):境界値分析・同値分割法のテストケース作成方法について理解が進んだ T(次回やること):決定表(デシジョンテーブル)を用いたテストケース作成を学ぶ
Y(やったこと) :ホワイトボックスのテスト技法に関するテストケースの作成について学んだ W(わかったこと):演習に取り組み、制御フローテストのテストケース作成の考え方について理解できた気がする T(次回やること):ブラックボックステスト技法に関するカリキュラムの受講&演習
Y(やったこと) :ソフトウェアテストについての基礎をカリキュラムを通して学んだ W(わかったこと):ソフトウェアテストを行う重要性、7つの原則について理解できたと思う
2023年12月26日(火)
Y(やったこと) :Java Silverの資格テキストの5章&6章の解説読み込みと用語の理解を深めた W(わかったこと):多次元配列のインスタンス生成方法と可変長引数の基礎構文について理解が深まった T(次回やること):7章と8章の解説読み込みと用語の理解
Y(やったこと) :シュルスクリプトを実務で扱うことになったので基礎構文について復習した
2023年12月17日(日)