Y(やったこと) :JavaSilver資格テキスト(黒本)の7章を解く W(わかったこと):テキスト1週目なので正答率が低く、なんとなくで答えている部分があるので解説を読み込み理解したいと思う T(次回やること):JavaSilver資格テキストの7章の解説読み込み
2023年12月17日(日)
0.5時間
Y(やったこと) :Java Silverの資格テキスト(黒本)の5章の回答と解説の読み込み W(わかったこと):多次元配列の定義方法について理解できた。配列の生成に関する宣言でコンパイルエラーになる記述についても理解できたと思う。 T(次回やること):今日の夜にJava Silverの資格テキスト(黒本)の6章の回答と解説の読み込み ひとこと :お疲れ様でした。
2023年12月14日(木)
1.0時間
Y(やったこと) :JavaSliver資格テキスト3章の解説読み込み W(わかったこと):switch文のcase値に設定できる条件&else if文でelse ifの間で改行が入ったときの動作原理について理解できた T(次回やること):4章の解説読み込み+5章の問題回答
2023年12月11日(月)
2.1時間
Y(やったこと) :資格テキスト(黒本)の1~2章の解説の頻出用語の理解・整理 T(次回やること):未定
2023年12月10日(日)
0.7時間
Y(やったこと) :Java Sliverの資格テキスト(黒本)問題の解答と解説読み込み W(わかったこと):varによる型推論の宣言方法、Stringクラスで扱うメソッドの動作内容について理解できたと思う。 T(次回やること):3章の解説読み込み+4章の問題回答
2023年12月09日(土)
2.0時間
Y(やったこと) :黒本(1章、2章の回答) T(次回やること):毎日最低1章問題を解き進める+解説を読み込んで理解を深める ひとこと :1月末までにJava Sliverの資格取得目指して勉強を進める
2023年12月08日(金)
Y(やったこと) :問題演習の復習と重要用語の理解 W(わかったこと):オーバロードやstaticメソッドの扱い方について理解できた。 T(次回やること):ポリモーフィズムやカプセル化について理解ができていない部分があるため復習する
2023年11月27日(月)
2.8時間
Y(やったこと) :JavaBronse資格テキストの総仕上げ問題に取り組んだ W(わかったこと):正答率は65%程度でまだ理解できていない問題もかなり見つかったので復習する。 T(次回やること):今回間違った問題について復習する
2023年11月26日(日)
1.5時間
Y(やったこと) :JavaBronseの資格勉強 W(わかったこと):オブジェクト指向で扱われるポリモーフィズムやカプセル化の基本概念について理解できた。 T(次回やること):オブジェクトの使用方法についての問題を解く
2023年11月25日(土)
1.1時間
Y(やったこと) :Java/SpringBootのカリキュラム W(わかったこと):アプリケーション開発のための環境をDockerを用いて環境構築した。Dockerファイルの記述方法について少し理解できた。 T(次回やること):Linuxを利用したユーザ作成&アカウント管理
Y(やったこと) :JavaBronseの資格勉強(6章と7章)の問題回答 W(わかったこと):正答率が上がってきて、自身がついてきた。 T(次回やること):総仕上げ問題を時間を図って1時間解いてみる
1.8時間
Y(やったこと) :Java Bronse資格テキスト(5章の問題を解いた) W(わかったこと):オブジェクト指向の概念について理解しきれていない部分が多かったので復習する T(次回やること):今日解いた問題の解説を読み込み、オブジェクト指向の概念について理解を深める
2023年11月24日(金)
Y(やったこと) :Java Bronseの資格勉強&oviceで他の方の個人アプリ開発の進捗についてお聞きした。 W(わかったこと):Java Bronseの制御文(while,do while,for文)についてはかなり理解できていることが確認できた。また、Oviceで個人アプリ開発の進捗についてお聞きし、自分も何かアプリを作ってみたいと思った。(時間があるときにまた参加してみます。) T(次回やること):Java Bronseの資格勉強(5章)を進める
2023年11月23日(木)
Y(やったこと) :JavaBronseの資格テキスト(第3章の演算子と分岐分)を解いた W(わかったこと):7割程度の正答率となっていた。算術演算子(%)の優先順位やif文の{}がなかった時の処理,switch文を適用できる型についての理解が足りていなかった。 T(次回やること):今回間違えた問題(第3章)の復習&頻出用語のチェック・注意点を整理する(時間があれば4章の問題を解き進める)
1.3時間
Y(やったこと) :問題集を1章進めて、間違った問題について解説を見て学習した。 W(わかったこと):データ型のプリミティブ型と参照型についてしっかり理解できていないことが分かった。 T(次回やること):引き続き問題集を進めていく
2023年11月22日(水)
Y(やったこと) :JavaBronseの資格勉強 W(わかったこと):JavaBronseの頻出問題や注意すべき内容について理解できた T(次回やること):資格テキストの3章の問題を回答し理解度を確認していく
1.4時間
Y(やったこと) :Java Bronseの資格勉強を行った
2023年11月21日(火)
Y(やったこと) :JavaBronseの資格勉強(6章の解説読み込み&記憶を定着させるための問題作成、1章の問題回答) W(わかったこと):staticメソッド・フィールドのルールについて理解できた。オーバロードやコンストラクタについて理解が深まった。 T(次回やること):1章の解説読み込み&2章の問題回答
2023年11月20日(月)
Y(やったこと) :Java Bronseの資格勉強&Java/SpringBootのカリキュラム進める W(わかったこと):Java Bronseの継承とポリモーフィズムについて解答&解説を読みながら間違えた問題について理解が深められた。 T(次回やること):資格テキストを1通り解き終わったので間違った問題を中心に再度解きなおしを行う。(正解率85%以上を目標に勉強を進める)
2023年11月19日(日)
Y(やったこと) :資格試験テキストの第6章の問題を解いた W(わかったこと):正答率が50%程度だったので間違った問題について復習し、知識を定着させた。 T(次回やること):第6章の問題を解きなおし、知識が定着しているか確認する。 ひとこと :1日1章ずつ問題を解き、JavaBronse試験に1回で合格できるよう学習を進めていく。
2023年11月18日(土)
0.6時間
Y(やったこと) :Java/SpringBootのカリキュラムを進めた W(わかったこと):バリデーションチェックの実装方法 T(次回やること):課題で分からない部分があったのでMENTAに相談しながら実装を進める ひとこと:カリキュラムを進めていく中で基礎力はついてきたと思うが自分で考えて実装する力がまだまだ不足しているので自分で機能を実装していく割合を増やしていけたらと思った。
2023年11月13日(月)
Y(やったこと) :Java/SpringBootのカリキュラムを進めた(テストコードの実装と追加機能の実装) W(わかったこと):テストコードの書き方や実装方法が理解できた T(次回やること):カリキュラムの課題として出されている追加機能の実装を進める
2023年11月12日(日)
4.0時間
Y(やったこと) :カリキュラムをもとにJava/SpringBootを使用したアプリケーション開発を行った W(わかったこと):SpringBootを使用したユーザ登録・更新・削除機能の実装方法を理解できた。 T(次回やること):ログイン/ログアウト機能を実装予定
2023年11月11日(土)
Y(やったこと) :Java/SpringBootのカリキュラムをすすめた W(わかったこと):Java/SpringBootを使ったユーザ表示の実装方法がわかった T(次回やること):ユーザ登録機能の実装方法を実践する
2023年11月06日(月)
ThymeleafというSpring Bootで利用可能なテンプレートエンジンについての基礎を勉強しました。 章末に合った課題についても解き終わり理解が深まったと思います。
2023年11月04日(土)