theの発音について 後ろの単語が子音のときには「ザ」、母音の時は「ジ」で発音する 否定文で聞かれたときの答え方としては事実をYes,Noで答える(日本語のように質問に対して返答する必要はない) Haven't you ~ ?(~したことがありませんか?) したことがある場合はYesで返す:Yes , I have. したことがない場合はNoで返す。:No, I haven't.
2024年04月14日(日)
0.8時間
Y(やったこと) :LeetCodeのEasy問題を1題解いた W(わかったこと):特になし。 T(次回やること):JavaGoldの勉強
2024年03月27日(水)
0.5時間
Y(やったこと) :15分JavaGoldの勉強をした。 W(わかったこと):インターフェースで扱われるデフォルトメソッドのオーバーライドについて理解できた。 T(次回やること):続きから
0.2時間
Y(やったこと) :LeetCodeのEasy問題を1題解いた W(わかったこと):解説を読んでより効率的な実装方法について学べたと思う。 T(次回やること):LeetCode or JavaGold勉強
2024年03月26日(火)
0.6時間
Y(やったこと) :JavaGoldの勉強を15分やった W(わかったこと):モジュールシステムに関する理解が深まった T(次回やること):テキストの12章を進める
2024年03月25日(月)
0.1時間
2024年03月24日(日)
0.4時間
Y(やったこと) :JavaGoldの黒本の11章 W(わかったこと):jdepsコマンドで使われるオプションの意味について理解した。 T(次回やること):続きから
0.7時間
Y(やったこと) :10分勉強した W(わかったこと):資格範囲の用語の復習ができた。 T(次回やること):続きから
2024年03月23日(土)
2024年03月22日(金)
1.0時間
Y(やったこと) :90分勉強した W(わかったこと):資格範囲の用語の復習ができた。 T(次回やること):続きから
2024年03月20日(水)
1.5時間
2024年03月19日(火)
Y(やったこと) :JavaGoldの試験範囲であるプロパティファイルの読み込み方法について整理した W(わかったこと):プロパティファイルの読み込み方法について復習できた T(次回やること):続きから
2024年03月18日(月)
Y(やったこと) :黒本10章の用語整理 W(わかったこと):プロパティファイルの読み込み方法、ロケール情報の扱い方について整理できた。 T(次回やること):続きから
2024年03月17日(日)
0.3時間
Y(やったこと) :leetcode問題のアプローチについて考えた(次回コーディングする)、JavaGoldの資格勉強 W(わかったこと):leetcode難しい。JavaGoldのロケール定数について学んだ T(次回やること):JavaGoldの勉強とleetcodeを解く ひとこと :お疲れ様でした。
2024年03月16日(土)
Y(やったこと) :JavaGold資格テキストの10章を読み終わった。 W(わかったこと):日付フォーマット、数値フォーマットを扱うクラスの使い方について学べた。 T(次回やること):続きから。
2024年03月15日(金)
Y(やったこと) :leetcode輪読会参加した。 W(わかったこと):ほかの人のいろいろな解き方を見ることができて勉強になった。今後も参加してみて実装の引き出しを増やしていきたいと思う。 T(次回やること):JavaGoldの勉強とleetcodeを解く
Y(やったこと) :JavaGold資格テキストの10章を読み進めた。 W(わかったこと):プロパティファイルの記述方法、読み込み方法について理解できた。 T(次回やること):続きから。
2024年03月14日(木)
Y(やったこと) :JavaGold資格テキストの9章、10章を読み進めた。 W(わかったこと): ①ロケール情報の取得、構築方法について学べた。 ②例外処理の頻出用語について復習できた。 T(次回やること):続きから。
2024年03月13日(水)
Y(やったこと) :JavaGoldの資格テキスト8章、9章 W(わかったこと): ①プログラムのデバックを行う際に使う機能であるアサーションの記述方法について理解できた。 ②例外のマルチキャッチ機能の使い方、try-with-resourcesの構文、コンパイルエラーが発生する条件について学べた。 T(次回やること):続きから
2024年03月12日(火)
Y(やったこと) :JavaGoldの資格テキストの8章を読み進めた W(わかったこと) ①アノテーションを付与したときの効果やアノテーションの保持期間の設定方法について学べた。 ②クラスの定義情報を取得するにはクラスリテラルを使うこと、アノテーション定義の記述方法について学んだ T(次回やること):9章を読み進める。
2024年03月11日(月)
1.2時間