学習履歴一覧

551件中の 426-450件 を表示

[オリジナルアプリ作成課題]機能を絞るために最低限入力させたいフォームを考える。入力画面を考える。

やったこと 作成画面に必要なものをまず文で書き出してみる。 その中から最低限これは実装しなきゃいけないものとなくてもいいものを分ける。 その文から、必要なフォームを考える。フォーム周りのデザインも考える。 その入力確認画面と、YWTをどうやって関連付けさせるかを考える(確認画面で、ドラッグ&ドロップが理想だけど、実現できるかは怪しい) その期間のYWTをまとめるLogというテーブルがあったらほうがいいのでは?と思ったけど、YWTが複数あってそれぞれが複雑に関連付いているのを、どうやって1つのテーブルで管理するのか検討がつかなかった。もしかしたらcreated_atで持ってこれるかもしれない?とは考えた わかったこと 画面そのものを考えるときに、デザインや細かい見た目は置いておかないとキリがない。とりあえずアプリとして機能する最低限のレベルまで一旦落として考えた結果、まぁまぁ進んだ。 日付は一日単位でも、一週間という範囲でも記録できるほうが良い。 カテゴリ選択は機能実装自体出来ても、それを扱いやすくするUIやそれを実現するコードについては検討つかず難しそうなので、最初はそこまで追い求めないほうがいいかもしれない。 送信確認画面の感じで詳細画面を作れたらかなり良い感じかも。 次やること テーブル設計、とりあえず出してみる。突っ返される前提で。 関連付けと中間テーブルも整理する。 頭が痛くなるようなテーブル設計だけでなく、楽しくなるようなこと(例えばロゴやカラー決めなど)をちょくちょく挟むと集中が切れなくていいかもしれない。

Rails

2020年04月16日(木)

2.4時間

【オリジナルアプリ作成課題】テーブル設計、画面から必要なテーブルやカラムを考える。YWTとはそもそも何か?画面の設計を考えたものの、アプリの設計自体を見直すことになりそう

やったこと どのテーブルにどうアソシエーションが必要かを考える。 一対多で実現出来るのか?多対多じゃないとだめなのか?→アプリの画面をノートに書いて、一対多でいけるのか多対多が必要なのかを考えた。 テーブルやカラムの名前つけるのが難しい→DeepLを使ったり、長くなりすぎないよう類語を調べたり、Active Recordで取ってくる時にプログラムとして書いて不自然にならないような名前を考えようとはした。 わかったこと アプリの設計が固まっていないので、テーブルやカラムの設計がうまくいかない。 画面から考えるのは良かったが、それによってアプリの設計や自分のやりたいことのズレが大きいことを認識した。テーブル設計をやり直す必要がありそう 学習記録アプリを作っているが、学習記録作成画面とその一覧画面(indexとnew)を先に考えて、それから必要なテーブル、カラムを設計したほうが今の段階では良さそう。 次やること 学習記録作成画面とその一覧画面をノートに書いてみる。 それをなるべくキレイに清書する。 アウトプット共有に貼ったり、メンターに相談してフィードバックもらう。 自分がこのアプリで実現したいこと、やりたいことを明確化する!

Rails

2020年04月15日(水)

1.9時間

551件中の 426-450件 を表示