学習履歴一覧

551件中の 476-500件 を表示

TechCommit週末勉強会「チーム開発導入説明会」 / 基本情報、過去問道場でセキュリティ分野50問

Jira面白そう。 https://github.com/agile-samurai-ja/support/tree/master/blank-inception-deck ミニハッカソン等に興味あり! WPA3(Wi-Fi Protected Access 3) 無線LANのセキュリティプロトコルWPA2の後継となる次期バージョンです。WPA2には2017年11月に「KRACKs」と呼ばれる4ウェイハンドシェイク時における深刻な脆弱性が見つかっており、翌2018年に発表されたWPA3ではセキュリティのさらなる強化が図られています。具体的には、管理フレーム暗号化を行うPMF機能の使用を必須とするほか、パーソナルモード、エンタープライズモードそれぞれで変更が行われています。 WPA3-Personal 楕円曲線暗号を使用してクライアントとアクセスポイント間の鍵共有を行うSAE(Simultaneous Authentication of Equals)を認証時に追加し、辞書攻撃、総当たり攻撃から保護する。→「KRACKs」の無効化 WPA3-Enterprise 暗号化アルゴリズムとして、WPA2のCCMP(AES128ビット)よりも強度の高いCNSA準拠の192ビットブロック暗号を選択可能になった。 BYOD(Bring Your Own Device) 従業員が個人的に所有するPCやスマートフォンなどの情報端末を職場に持ち込み、それを業務に使用することを意味します。 企業側はBYODを導入することで、これまで従業員に支給していた情報機器の調達コストや通信費を削減できるなどのメリットがありますが、管理が不十分な端末を業務に使用することになるので情報漏えいやウイルス感染などのセキュリティリスクは大きくなります。 SQLインジェクション(英: SQL Injection) アプリケーションのセキュリティ上の不備を意図的に利用し、アプリケーションが想定しないSQL文を実行させることにより、データベースシステムを不正に操作する攻撃方法のこと。 また、その攻撃を可能とする脆弱性のことである。 FQDN(Fully Qualified Domain Name) ドメイン名、サブドメイン名、ホスト名のすべてを指定する記述形式

基本情報技術者

2020年02月23日(日)

3.0時間

基本情報、過去問道場でネットワーク分野の問題を解く。キタミ式でネットワーク分野の復習

IPv6通信の時、ネットワーク層での暗号化に使われるのはIPsec ルータ→OSIの第三層のネットワーク層 ブリッジ→OSIの第二層のデータリンク層 リピータ→OSIの第一層の物理層 1ミリ秒=0.001秒 IPv4からIPv6への主な変更点は次の通りです。 アドレス空間を32ビットから128ビットに拡大 ヘッダのサイズを可変長から固定に変更 IPアドレスの自動設定 IPsecによるIP層でのセキュリティ強化 RADIUS 常時接続方式のインターネット接続サービス、無線LAN、VLAN、コンテンツ提供サービスなどのサービス提供者側設備において、認証とアカウンティングを実現するプロトコルとして幅広く利用されています。 ARP(Address Resolution Protocol)は、IPアドレスから対応する機器のMACアドレスを取得するプロトコルです。 要求パケットに送信元のIPアドレス・MACアドレスと通信相手の IPアドレスの情報を格納して、Ethernet ネットワークにブロードキャストする。 要求パケットを受け取った各ノードは、自分の IPアドレスと同一であれば、自分の MACアドレスを送信元に伝える。 ARPはこの手順で、IPアドレスから MACアドレスを取得しています。

基本情報技術者

2020年02月21日(金)

2.0時間

基本情報、過去問道場でデータベース分野の問題を全部解く(126問)

データベースクソ苦手。 共有ロック データを読込むときに使うロックで、この状態の場合は他のトランザクションによる更新処理ができなくなる。 占有ロック データを更新するときに使うロックで、この状態の場合は他のトランザクションからは読込みや更新ができなくなる。 ある資源に対して共有ロックがかけられている場合のみ、別のトランザクションから共有ロックをかけることが可能ですが、その他の場合はその資源に対してロックをかけることはできません。 選択 表の中から特定の行を選択する演算 射影 表の中から特定の列を選択する演算 結合 2つ以上の表を共通の列で関連つけて結合し、新たな表とする演算 和 いずれかに属する行を合わせて新しい表を作る演算 差 表Aに存在し、表Bに存在しない行のみで新しい表を作る演算 データベースの媒体障害に対しては,バックアップ時点の状態に復元した後,ジャーナルファイルの更新後情報を使用してロールフォワード処理を行う。 正しい。媒体障害にはロールフォワードと覚えておきましょう。 第1正規化 繰り返し項目をなくす 第2正規化 主キーの一部によって一意に決まる項目を別表に移す 第3正規化 主キー以外の項目によって一意に決まる項目を別表に移す

Rails
基本情報技術者

2020年02月19日(水)

2.5時間

過去問道場で基本情報のハードウェア・ヒューマンインターフェイス・マルチメディア分野の問題を60問解く

アナログ情報をデジタル情報に変換することを、アナログ/デジタル変換(A/D変換)といい、通常、音声データをディジタル化する際には以下の過程を経ます。 1.標本化 時間的に連続しているアナログデータを一定間隔で測定し、連続していないデータとして収集する。 2.量子化 標本化で測定したデータは、アナログデータそのままの値なので小数点以下の値が存在しますが、これを最も近い整数値で近似します。量子化ビット数が大きいほど細かな値の変化が表現できるようになることは言うまでもありません。 3.符号化 量子化で得られた数値を0または1の2進数に変換する作業です。 音の信号を一定の周期で切り出す処理は、最初に行う「標本化」です。 ヒューリスティックとは「経験則」の意 ビットマップフォント 文字をドット(点)の集合で表現したフォント形式。 [メリット] 描画速度が速い [デメリット] 拡大・縮小を行った際に輪郭がギザギザに見える「ジャギー」という現象が発生する アウトラインフォント 文字を基準となる座標とそれらを結ぶ線の輪郭線情報として表現するフォントで、現在、一般的に使用されている方式。 [メリット] 幾ら拡大しても輪郭線がギザギザにならないため、どのような解像度でも対応できる [デメリット] 表示や印刷の度に輪郭を計算しなくてはならないため描画処理に時間が掛かる

基本情報技術者

2020年02月17日(月)

2.0時間

万葉新入社員教育課題、要件の確認、テーブル設計、Githubのissueの使い方等

テーブル設計が分からない。
具体的には、テーブルを分けるべきなのか、カラムとして存在させておくのか。
Rails newするときにバージョンを指定したはずが、そのバージョンになっていない。
GitHubにpushしてしまったブランチの名前を変えたい。
GitHubにpushしてしまったcommitをissueに登録したい。

解決したこと、分かったこと テーブルを分けるべきか、カラムとして存在させておくのか? ポリモーフィックを考える tasksテーブルにpriority(優先度)カラムとstatus(状態)カラムを持たせるのか、それともpriorityテーブル、statusテーブルを作成し参照する形にするのか。 →priorityやstatusを他のテーブル(例えばusersテーブル等)からも参照するのであれば、別にテーブルを作成して避難させるべきだが、tasksテーブルでしか使わない場合はテーブル内の1カラムで良い。 画像の情報を格納するためのimageカラムがusersテーブルにもtasksテーブルにもあるのは好ましくない。このような場合はimagesテーブルを作って参照する形を取ったほうが良い。 判断基準=同じカラム名で同じ情報を複数のテーブルで扱うような場合には別にテーブルを作成する Rails newするときにバージョン指定したはずが、そのバージョンになってない(5.2.4.1になってしまう)+バージョンのダウングレードがうまくいかない。 gem 'rails', '~> 5.2.3'だと、5.2.3系で一番新しいものをインストールしてしまう。 Gemfileの記述を、gem 'rails '5.2.3'と書き直し、bundle update railsで解決。 Githubにpushしてしまったブランチの名前を変えたい。 VSCodeのGit Graphで名前を変えたいブランチ上で右クリックしrenameする(/originのほうも一緒にrename) そのままpushすると変更が反映される。 GitHubにpushしてしまったcommitをissueに登録したい。 該当コミットを開き、#issue番号のコメントを追加する。 なお、コミットメッセージの前に#issue番号で自動でissueに登録される。

Rails

2020年02月15日(土)

4.9時間

551件中の 476-500件 を表示