学習履歴一覧

551件中の 326-350件 を表示

[基本情報]過去問道場でストラテジ系の問題の復習 147問解いた [就活]志望動機を書いた。「組織風土」「組織文化」「社風」の違いを調べた

今日のYWT やったこと 基本情報 過去問道場でストラテジ系問題の間違ったとこを復習。147問解いた 就活 次受ける企業の志望動機を書いた 職務経歴書を少し修正 「組織風土」「組織文化」「社風」の違いを調べた わかったこと 企業風土 従業員間で共通の認識とされる、独自の規則や価値観などのこと 「風土」の意味は「その土地に根付いているもの、独自的・固定的な価値観や精神」 人間に例えると「性格や気質、癖」に当てはまる 良くも悪くも自然発生し、遺伝的に引き継がれながら、外部の影響を受けにくいため、変化させるのは容易ではない 組織風土に影響を与える要素として 経営理念 就業規則 人事制度 社内のローカルルール 判断基準 組織文化 従業員間で共有されている信念や前提条件、ルールのこと 「文化」の意味は「土地よりも時代を反映する、創造的で自由な価値観」のこと 人間で例えると「行動原理となる価値観」に当てはまる 経験・習得・伝達などによって、徐々に形成されながら変化・成長していくもの 組織風土と比べ、外部からの影響を受けるものと言われている 組織文化に影響を与える要素は「仕事に対する価値観」 社風 従業員が感じるその会社の雰囲気や特徴 企業内・組織内での人間関係を基本とした労働環境のこと 空気感など、感覚的な要素も大きいもの 人間に例えると「人柄」に当てはまる 勤勉である、人見知りをしないといった「性格」と仕事よりプライベートを重視したいなどの「価値観」などから成り立つ、その人の雰囲気のようなもの 「組織風土」や「組織文化」から影響を受けている 次やること ストラテジ系の2周め PHPを触っておく?

基本情報技術者
ストラテジ

2020年08月11日(火)

2.3時間

[基本情報]過去問道場でストラテジ系の問題を88問解いた [その他]1週間分の学習をTILにまとめた

今日のYWT やったこと 基本情報 過去問道場でストラテジ系の問題を88問解いた その他 1週間の学習をまとめた わかったこと BPM(ビジネスプロセスマネジメント) Business Process Management 業などで業務の流れ(ビジネスプロセス)を把握・分析し、継続的に改善・最適化していくこと BPR(Businee Process Reengineering)との違いは「継続」「常に改善・最適化を進めていく」点 Beat Per Minuteじゃないよ ROE(自己資本利益率) Return Of Equity 利益率の指標の1つ ある年度の純利益の、自己資本に対する割合 株主が投資した金額と比較してその年の利益がどれくらいの大きさかを示す値 この値が高いほど資本を効率よく活用できている アンゾフの成長マトリックス 経営戦略を考えるときに役に立ちそうな考え方の1つ 市場と製品をそれぞれ横、縦軸に取る それぞれの軸を「既存」「新規」で分けると4つのエリアができる 1.製品-既存、市場-既存:市場浸透 2.製品-新規、市場-既存:新製品開発 3.製品-既存、市場-新規:市場開拓 4.製品-新規、市場-新規:多角化 この表と該当エリアにしたがって考える 市場浸透 売る人を増やしたり、広告をたくさん出したりすることで儲けを増やそうとする作戦

基本情報技術者
ストラテジ

2020年08月10日(月)

2.0時間

[基本情報]過去問道場でストラテジ系の問題を66問解いた

今日のYWT やったこと 基本情報 過去問道場でストラテジ系の問題を66問解いた わかったこと SFA(営業支援システム) Sales Force Automation 営業マンが日々の活動を入力すれば、次のアクションや訪問先を教えてくれたり、報告書を作成してくれたりするシステム 企業の営業部の情報や業務の自動化や分析をして、ボトルネックの発見や効率化を図るシステム コストプラス法(CP法) 原価加算法 製品の価格を決定する方法の一つ かかったコストに一定の利幅を加えた金額を価格とする コスト志向(原価志向)の価格決定法 売れれば確実に利益が出るものの、需要や競合の要素を勘案しないため、売り手の交渉力が強い独占・寡占的な市場や公共サービスなどでよく用いられる コンカレント・エンジニアリング Cocurrent Engineering 製品の開発プロセスを構成する複数の工程を同時並行で進める 各部門間での情報共有や共同作業を行なうことで、開発期間の短縮やコストの削減を図る 後工程の持つ知見を前工程にフィードバックし、全体最適や全体を通じたコストの削減を目指す ERP(企業資源計画) Enterprice Resource Planning 企業の「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」などの基幹となる業務を統合 効率化、情報の一元化を図るためのシステム ERPは次の5つに分類されたシステムを統合し、ユーザーへ提供する 会計管理システム 販売管理システム 在庫購買管理システム 生産管理システム 人事給与管理システム スマートグリッド 電力を供給する発電所と、住宅や事業所といった電力消費地がネットワークで結ばれ、双方向でデータをやりとり 供給サイドはリアルタイムで電力需要を把握できる 電気の発電量や供給量を遠方から調整できるため、必要な電力を必要なだけ送信できる 親和図法 未来の問題や未知・未経験の問題など、混沌として(はっきりしない問題の構造を明らかにして、問題の解決策を導き出す手法 解決すべき問題についての事実・意見・発想などを言語データとして相互の親和性によってまとめ親和カードを作成 2枚の言語データーから1枚の親和カードを順に作っていくことがポイント BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング) Business Process Outsourcing 自社の業務プロセスを外部の専門企業に委託すること 利益に直接つながらないノンコア業務や、社内にノウハウを持たない業務、総務、経理、財務、調達、人事、採用、コールセンターなどの間接部門など RFP(提案依頼書) Request For Proposal 情報システムの導入や業務委託を行うにあたり、発注先候補の事業者に具体的な提案を依頼する文書 システムの目的や概要、要件や制約条件などが記述されている リレーションシップ・マーケティング 顧客と良好な関係を構築・維持し、長期間繰り返し取引を行うことにより、一人あるいは一社あたりの売上や収益を最大化するマーケティング手法 製品やサービスを購入した顧客へ丁寧なアフターケアや優待、対話の機会などを提供することにより顧客の満足度、ロイヤリティ(愛着/信頼)を高める EDI(電子データ交換) Electronic Data Interchange 専用回線や通信回線を通じ、ネットワーク経由で標準的な書式に統一された発注書、納品書、請求書などのビジネス文書を電子的に交換すること 企業間取引を効率化し、受発注の省力化、在庫照会や納期照会などの決済業務が加速する OC曲線 Operating Characteristic 製品の製造過程などで抜き取り検査を行う際に、製造ロットの不良率と検査合格率の関係を表したグラフ OC曲線の縦軸にはロットの合格率を、横軸には製品の不良率を取る 不良率が低ければ合格率は高まり、不良率が高ければ合格率は下がるため、グラフは左上から右下へ緩やかなカーブを描く アカウンタビリティ 説明責任 権限を行使したり組織を指揮・監督する人が、自ら(の組織)の行動(または行動を怠ったこと)やその結果について、利害関係者(ステークホルダー)や社会に対して報告・説明を行なう責任のこと

基本情報技術者
ストラテジ

2020年08月05日(水)

2.0時間

[基本情報]過去問道場でストラテジ系の問題を61問解いた

今日のYWT やったこと 基本情報 過去問道場 ストラテジ系の問題を61問解いた 知らない用語について調べた わかったこと ITポートフォリオ IT関連の投資を行う際に、特性によって分類し、投資額の配分を調整する手法 「MITモデル」ではIT投資を「戦略」「情報」「トランザクション」「インフラ」の4つに分類 経済産業省が発表した「業績評価参照モデルを用いたITポートフォリオモデルの活用ガイド」では、「戦略目標達成型」「業務効率化型」「インフラ構築型」の3つに分類 OtoO(Online to Offline) インターネットの世界でやった何かを現実の世界へつなげること 買い物関係で登場する ホームページ上からクーポンを印刷してお店に持っていくと割引されたりするやつとか マーケティング手法 JISC(JAPAN Industrial Standars Committiee) 日本工業標準調査会 JIS企画とか定めてるとこ 経済産業省に設置されている審議会 セル生産方式 多品種少量生産に適している ライン生産方式とは違い、少人数で作業を行う 資材所要量計画 工場などで使われる生産管理手法の一つ MRP(Materials Requirements Planning) 資材管理で生産を計画する手法のこと 生産計画に基いて部品表と在庫情報から発注すべき資材の量と時期を決定する ROI(Return On Investment) 投資収益率 投資利益率 投資でどれだけ利益を上げたのか知ることの出来る指標 「利益金額÷投資金額」の式で求められる SWOT分析 Strength(強み) Weakness(弱み) Opportunity(機会) Threat(驚異) この4つを組み合わせて分析することで、自社にとっての市場機会や事業課題を発見する PEST分析」「3C分析」で情報収集。「SWOT分析」で解釈 最終目標は「集めた事実を解釈して、マーケティング戦略を立てること」 PDPC(過程決定計画図) Process Decision Program Chart 目標達成までの不測の事態を予測し、それに対応した代替案を明確にする 実行計画が頓挫しないよう、事前にあらゆる場面を想定 プロセスの進行をできるだけ望ましい方向に導く 仮に問題が生じた時も、軌道修正することが可能 逐次展開型と強制連結型がある 非機能要件 情報システムやソフトウェアの開発に際して定義される要件のうち、機能面以外のもの全般 性能や信頼性、拡張性、運用性、セキュリティなどに関する要件が含まれる バリューチェーン 原材料を調達してから商品やサービスが顧客に届くまでに企業が行う活動の連鎖(チェーン)を、モノの連鎖(サプライチェーン)だけではなく、価値の連鎖(バリューチェーン)として捉えたもの 自社や競合他社の事業を機能別に分類し、どの工程においてどのくらいの量の付加価値が生まれているのか 早急に解決しなければならない課題の洗い出しや競争優位性を高める差別化戦略の構築を容易にしてくれる分析法 ファシリテータ 物事や予定の進行・段取り 集団にいる1人1人の考えや思いを整理する 会議を円滑に進めるための人

基本情報技術者
ストラテジ

2020年08月04日(火)

2.0時間

[基本情報]過去問道場でストラテジ系の問題を41問解いた+知らない単語を調べてまとめた

今日のYWT やったこと 基本情報 過去問道場 ストラテジ系の問題を41問解いた 分からない用語だらけだったので、調べていると時間がかかった わかったこと コア・コンピタンス(Core Competence) 企業の中核となる強みのこと 例 ホンダのエンジン技術、ソニーの小型化技術、シャープの液晶技術 似たような使われ方をする用語としてケイパビリティ(Capability)がある 「他社と比べて優れている能力」 ケイパビリティ 企業が全体として持つ組織的な能力 その企業が得意とする組織的な能力 「何ができるのか」がケイパビリティ バランス・スコアカード(BSC) 「財務」「顧客」「社内プロセス」「学習と成長」の視点から業績を評価する技法 財務…株主に対してどのように行動するか 顧客…顧客に対してどのように行動すべきか 社内プロセス…どのような業務プロセスが必要になるか 学習と成長…どのように組織・従業員を成長させるのか 戦略や計画を組織や社員へ浸透させることができる 戦略や計画と整合性ある目標を数値化して設定することができる 業務プロセスや社員意識の変革を促進する サプライチェーンマネジメント(SCM) 「サプライチェーン」とは、原材料が調達されてから商品が消費者に渡るまでの生産・流通プロセスのこと 「原材料・部品調達 → 生産 → 物流・流通 → 販売」という一連のプロセスの連鎖のこと モノの流れ、お金の流れを情報の流れと結びつけ、サプライチェーン全体で情報を共有、連携し、全体最適化を図る経営手法 ビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR) Business Process Re-engineering 抜本的な「業務改革」 社内業務プロセスを抜本的に見直す 特性要因図 結果である特性がどのようにもたらされたかを図式化して、そこに潜んでいる問題点をあぶり出すのに用いられる手法 特性に対する原因究明に困ったら使う図 魚の骨みたいな見た目なのでフィッシュボーン図とも言われる CIO(情報統括役員) Chief Information Officer 自社の経営理念に合わせた情報化戦略を立案し、実行すること 単にシステム設計をするということではなく、自社の競争力を高め、費用対効果の高い情報化戦略を立案していく HEMS(Home Energy Management System) 家庭内で電気を使用している機器について、一定期間の使用量や稼働状況を把握し、電力使用の最適化を図るための仕組み PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント) Product Portfolio Management 複数の事業を行っている企業が、事業資金をどう配分するかを決める際に使う経営理論 縦軸に「市場成長率」、横軸に「市場占有率」 系統図法 目的と手段を系統づけ、その体系を枝分かれさせて分かりやすく図式化したもの 目標を達成するための道順を決めて対策を整理する方法 段階的に細かく分割、展開することでより具体的な方策を出したり、抽象的なアイデアを広げたりする サービス思考アーキテクチャ(SOA) Service Oriented Architecture 企業の業務システムなどの設計様式の一つ システム全体を利用者側から見たソフトウェアの機能単位である「サービス」(service)の組み合わせによって構築すること IETF Intenet Engineering Task Force インターネットで利用される技術の標準化を推進する任意団体の一つ IETFが標準化しているプロトコルとしてはTCPやIP、HTTPなど RFI(情報提供依頼書) Request For Information 企業や官庁などが業務の発注や委託などを計画する際、発注先候補の業者に情報提供を依頼する文書 ITの分野では情報システムの開発や購入、IT関連業務の委託などを行う前に発行される CRM(顧客関係管理) Customer Relation Ship 顧客を中心に考えてビジネスを展開し、利益の最大化を目指すマネジメントの手法 顧客のことを正確に理解し、最適な戦略を打っていこうという取り組み PL法(製造物責任法) 「製造物」の「欠陥」が原因で、他人の生命・身体・財産に損害が生じた場合、製造業者等に損害賠償責任を負わせる法律 対象となる製品は「製造または加工された動産」と規定され、建物(不動産)や、未加工の状態で販売された物(採れたての野菜など)、サービス、ソフトウェア、電気などの無体物は対象外となる ただし、電子機器が内蔵するソフトウェアの不具合によって損害を生じた場合には、その機器(ハードウェア)の欠陥として対象となる。

基本情報技術者
ストラテジ

2020年08月03日(月)

2.0時間

[基本情報]過去問道場でマネジメント系の問題を53問解いた [Ruby]昨日やった日付の問題を井上さんも解いてくださったので、どう動いてるのかコードを読んだ

やったこと 基本情報 過去問道場 マネジメント系の問題を53問解いた マネジメント系の問題とりあえず1周終了 正解率62.3% Ruby paiza 昨日解いた日付セットの問題を、井上さんが解いてくださった そのコードの分析、どう動いてるかを追った parse, find, strftimeの0詰めしない書き方を調べた わかったこと 基本情報 PERT Program Evaluation and Review Technique プロジェクトマネジメントのモデルの一種 プロジェクトの完遂までに必要なタスクを分析する手法 クリティカルパスを見つけるのに役立ちそう PERT図はアローダイヤグラムを用いて表される 参考(納豆ごはんの例えがめちゃくちゃわかりやすい) 図解で思考整理 - PERT(パート)図を使って遅れてはいけないポイントを洗い出す。 アローダイヤグラム 作業工程を丸と矢印と数字で表現した図 状態を丸 作業を矢印 かかる時間を数字で表現 PDM(プレシデンスダイアグラム法) Precedence Diagramming Method プロジェクトなどの作業工程を表すネットワーク図の1つ アクティビティをノードで表記 FS, FF, SS, SFという4種類の依存関係がある 参考 6.3.2.1 プレシデンス・ダイアグラム法(PDM) UPS(無停電電源) Uninterruptble Power Supply バッテリを内蔵し、入力電源異常時(停電など)に電力を供給するための装置 瞬間的な停電への対策にもなる RPO(目標復旧地点) Recovery Point Objective 損壊・紛失したデータを復旧させる際の「復旧目標に関わる指標」の1つ データの古さ(世代)を表す 例1:RPO=0秒:損壊する直前までに記録したデータを復旧しなければならない」 例2:RPO=1日:損壊する1日前までを記録したデータを復旧しなければならない」 例3::RPO=1週間:損壊する1週間前までを記録したデータを復旧しなければならない 金融機関ではRPOはほぼゼロ秒に近いものになる RTO(目標復旧時間) Recovery Time Objective 災害等で業務が停止した際に、あらかじめ決められた一定のレベルに復旧するまでの目標時間 情報システムが障害などで停止した際に、復旧するまでの目標時間 業務を停止させる事態の発生から、目標復旧レベル(RLO:Revocery Level Objective)で定められた重要な業務を再開できるようになるまでの目標時間を意味する 事業継承計画(BCP:Businecc Continuity Plan)などを策定する際に定められる RLO(目標復旧レベル) Revocery Level Objective RTO(目標復旧時間)内にどの程度の操業水準まで復旧させるかといったときの「どの程度」のこと RTO(目標復旧時間)の単位が「時間」(秒・分・時間・週間・ヶ月・年)であるのに対して、RLO(目標復旧レベル)の単位は、「処理能力レベル」や「品質レベル」など想定する業務によって多種多様 参考 リスク管理ナビ - 目標復旧レベル (RLO: Recovery Level Objective) Ruby Date.parse 与えられた文字列を解析して、その情報に基づいて日付オブジェクトを生成する パースとは 文法に従って分析する、品詞を記述する、構文解析する、などの意味をもつ英単語 一定の書式や文法に従って記述されたデータを解析し、プログラムで扱えるようなデータ構造の集合体に変換すること 例: 2019-4-11という入力を解析して2019/4/11という日付オブジェクトに変換するのがDate.parse strftimeで月日や時刻の0埋めを行わない書式設定 puts "#{input_date.strftime('年%m月%d日')}" # これだと月日が0埋めされてしまう puts "#{input_date.strftime('年%-m月%-d日')}" # こうすることで0埋めが発生しない findメソッド 要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返す require 'date' print '>> ' input_date = Date.parse(gets.chomp.split.join('-')) # 入力 2019 4 30をまずsplitで配列として格納["2019", "4", "30"] # そのあと、'-'を使って文字列に変換 "2019-4-30" # Date.parseで日付オブジェクトを生成 wareki_hash = [ { name: '令和', start_date: Date.new(2019, 5, 1) }, { name: '平成', start_date: Date.new(1989, 1, 8) }, { name: '昭和', start_date: Date.new(1926, 12, 25) }, { name: '大正', start_date: Date.new(1912, 7, 30) }, { name: '明治', start_date: Date.new } ].find do |data| input_date >= data[:start_date] # findメソッドにより、入力された日付とhash形式で格納されている年号の開始日を比較し # 最初に真になった値を返す end 次やること 土日に1週間のYWTをまとめ自分が見返しやすい形に整理する Github Pagesを使う (何もなければ)JavaScriptのドットインストール、オブジェクト編終わらせる

Ruby
マネジメント
基本情報技術者
paiza

2020年07月31日(金)

2.0時間

[基本情報]過去問道場でマネジメント系問題を43問解いた [Ruby]paizaのレベルアップ問題集日付セット1問

やったこと 基本情報 過去問道場 - マネジメント系の問題を43問解い - 知らない単語を調べてわかったことにまとめた Ruby paiza - レベルアップ問題集日付セットより、西暦の和暦変換(Cランク相当)にチャレンジ、クリア case文について調べた わかったこと 基本情報 クリティカルパス 遅れると全体のスケジュールに大きく影響が出る作業群のこと 作曲で例えるなら……ボーカルのレコーディング/基本のドラムパターンの作成/ミキシングあたり? IT統制 内部統制システムの一部 企業の業務や管理システムを情報技術によって監視・記録・統制し、その健全性を保証する仕組みのこと。 IT統制は「業務処理統制」「全般統制」の2つに分類される 業務処理統制 業務システムにおける「入力」「処理」「出力」が正しく行われることを保証するためのもの 例:「二重入力チェック」「コントロール・トータルチェック」「限度チェック」 全般統制 きちんと整備されているかどうか? 情報システムが常に適切に運用できる状態を維持し、実行する 具体的には通常のメンテナンスとともに、最新技術の動向を把握し、セキュリティに腐心する サージ保護機能(サージプロテクタ) 雷などから引き起こされる異常高電圧・異常高電流から電気機器を保護する PMBOK Project Management Body of Knowledge プロジェクトマネジメントに関するノウハウや手法を体系立ててまとめたもの ITILと似たような感じだけどちょっと違うみたい? PMBOKはどのような業種にも適用できるが、ITILはIT関連業にのみ適用 PMBOKには倫理規定も含むが、ITILにはそれがない 似たようなものにPRINCE2とかいうのもある 参考(あとでよむ) ITIL® V3とPMBOK® – 異なるが 補完しあうもの ファンクションポイント法 機能の数と難易度を判断基準にする工数見積の手法 この名前を知らなくとも似たような見積の仕方をしている人は多いが、実際に見積もるのは難しいらしい COCOMO Constructure Cost Model 開発するプログラムの想定ソースコード行数を元に、プログラマのレベル感や再利用できるソフトウェアの量など様々な要因から開発規模を見積もる これに10数個の補正係数(コストドライバ)10をかけ合わせて工数を見積もる 最後に工数から開発期間を見積もる 実装言語の違いに左右されず、客観的な数値を算出できるといわれている 参考 COCOMOとファンクションポイント法の違い 次やること マネジメント系の知識が増えるのは楽しいが、1つ1つが結構難しい。特に面白そうなものについてだけ深堀りする 自己分析

基本情報技術者
マネジメント
Ruby
paiza

2020年07月30日(木)

3.5時間

[基本情報]過去問道場でマネジメント系の問題を41問解いた

やったこと 基本情報 過去問道場 マネジメント系の問題を41問解いた。知らない単語がまだまだ出てくる わかったこと 基本情報 コンティンジェンシープラン 自然災害や事故、テロなど緊急事態時に、自社が受ける被害を最小化するために策定する計画 BCP(事業継続計画)との違い 緊急時の対応に重点を置いた短期目線の計画がコンティンジェンシープラン 緊急時における業務の継続に重点を置いた中長期にわたる計画を指す ただし最近では両者の違いは薄れつつある デルファイ法 集団の意見や知見を集めて、統一的な見解を得る手法 メンバーに個別に回答を求め、得られた結果を全員に見せ、再び個別に回答を求める←これを繰り返す方式 ITではシステム開発プロジェクトの規模や工数の見積もり、リスクの想定に使われる インテグリティ(Integrity) 誠実、真摯、高潔 リーダーやマネジメントに求められる最も重要な資質 イントラネットサイト 企業などの組織内でのみ構築されたネットワーク環境のこと ITIL(Information Technology Infrastructure Library) ITSM(ITサービスマネジメント)の成功事例を体系化したITシステムのライフサイクルマネジメントに関するガイドライン マネジメントに関する有用な情報が書かれてる本のこと? 青本とか赤本があるらしい。受験みたい 青がサービスサポート、赤がサービスデリバリ プロジェクト・スコープ・マネジメント 「プロジェクトを成功のうちに完了するために必要なすべての作業を含め、必要な作業のみを含めることを確定するためのプロセスと活動」←よくわからない プロジェクトの目標達成のために何をするのか、何をしないのかを明確化して、そのために必要な成果物とタスクを洗い出すこと SLA(Service Level Agreement) サービス品質保証 / サービスレベル合意書 サービスを提供する事業者が契約者に対し、どの程度のサービス品質を保証するか提示したもの 格安SIM販売会社が、最高速度いくつです(ベストエフォート型です)っていう感じ? 難しかった問題 基本情報技術者平成31年春期 午前問59 次やること TILを続ける マネジメント系を今週中に2周終わらせる

基本情報技術者

2020年07月29日(水)

1.1時間

[基本情報]過去問道場でシステム開発技術・ソフトウェア開発管理の問題を50問、マネジメント系の問題を18問 [Ruby]paizaのCランク1問, Dランク1問, 日付問題を1問

やったこと 基本情報 過去問道場 システム開発技術・ソフトウェア開発管理 50問(2周め終了、復習終了) マネジメント系の問題に初挑戦。時間がかかり18問しかできない Ruby paiza Cランク1問 Dランク1問 レベルアップ問題集の日付セット、閏年の変換 わかったこと 基本情報 マネジメント系の問題を舐めてた。全然聞いたことのない用語が出てくる。 逓減課金方式 使えば使うほど安くなる ステークホルダー 利害関係者(国家公務員は利害関係者と会食しちゃいけないとかあった気がする) BCP(Business Continuity Planning) 事業継続計画 緊急事態発生時に、損害を最小限に抑えて事業を継続していくための計画のこと 管理図 製造工程が安定しているかどうかを判断するためのグラフ 品質のばらつきを分析・管理 トレンドチャート 縦軸に予算、横軸に工期を設定した折れ線グラフ プロジェクトの費用と進捗を同時に管理する EUC(End User Computing) システムを利用する業務部門の人が主体的にシステムの構築や運用管理に携わること 使う人がシステムを作ったり管理したほうがよくね?ってこと WBS(Work Breakdown Structure) 作業分解構成図 プロジェクト全体を細かな作業に分解した図のこと やるべき作業が明確化される いわゆるタスクをバラすってやつ?それを図にした感じ? 重要業績評価指標(KPI) Key Performance Indicator 目標の達成に向かってプロセスが適切に実行されているかどうかを計測する 目標のためにどれぐらいできてんのか?っていうのをチェックするやつ Ruby absで絶対値を取得。エレベータの移動回数を求めるのに使った。 次やること paiza Cランク1問、日付問題1問 マネジメント系の問題とりあえず1周 ドットインストールでJavaScriptの復習

Ruby
JavaScript
基本情報技術者
paiza

2020年07月28日(火)

2.0時間

[基本情報]過去問道場でシステム開発技術・ソフトウェア開発管理技術を122問解いた [Ruby]paizaスキルチェックのDランク2問、Cランク2問解いた [JavaScript]ドットインストール オブジェクト編1~10

やったこと 基本情報 過去問道場でシステム開発技術・ソフトウェア開発管理技術の問題1周目終了+復習終了→2周目に入る Ruby paizaでスキルチェックに挑戦 Dランク2問、Cランク2問 はじめてのCランク。なんとか解けてよかった 1問め gsubで文字の変換 Ruby 2.7.0 String#gsub 2問め to_fを使って処理の流れを整理した。 [ruby] 割り算で小数点以下も必要な場合 - Qiita [ruby]小数点n桁で四捨五入する 【Ruby】配列の要素を半角空白区切りで出力 - Qiita JavaScript ドットインストールのJavaScript詳解 オブジェクト編の1〜10 filter ...スプレッド構文 forEach pop, push, shift, unshiftで配列の要素を削除/追加 spliceで配列の途中から削除や追加 分割代入 わかったこと Ruby gsub(pattern, hash)で、patternにマッチした文字がhashのキーに存在した場合、そのキーに対応している値に置き換える hash = { 'g' => 'G', 'r' => 'R', } pattern = "great" puts pattern.gsub(/[gr]/, hash) # 出力:GReat 次やること TILの運用の方法を考える JavaScriptのmapとspliceとfilterの復習を何かでしたい

Ruby
基本情報技術者
paiza
JavaScript

2020年07月27日(月)

2.9時間

[基本情報]過去問道場でセキュリティの問題100問解く [paiza]Dランク問題4問、Cランクレベルアップセットの辞書4問+FINAL解いた [Ruby]チェリー本5章でハッシュとシンボルの復習

やったこと 基本情報 過去問道場でセキュリティの問題100問解く IDSについて調べる デジタルフォレンジックについて調べる paiza Dランク問題4問解いた D138 おうむ返し D151 お菓子のプレゼント D062 ひな祭り D087 文字をくっつける Cランクレベルアップセットの辞書の問題を全部解いた Ruby チェリー本5章 ハッシュやシンボルを理解する を読み直した わかったこと 基本情報 IDS = Intrusion Detection System = 侵入検知システム IDSとは、サーバやネットワークの外部との通信を監視し、攻撃や侵入の試みなど不正なアクセスを検知して管理者にメールなどで通報するシステム。 IDS 【 Intrusion Detection System 】 デジタルフォレンジック = 犯罪捜査を目的としてコンピュータの中にあるデータや通信の記録などを調べる手法とか技術 キーワード:ハッシュ化 paiza 辞書2問目 damage_and_name = {"Nobita", 0} # key = ダメージを受ける人の名前 # value = 現在受けているダメージ # この時、nobitaのダメージを入力される文字列と数字から更新するには # 入力例 # Nobita 2 damage_log = gets.chomp.split(' ') # 半角スペースを区切り文字として配列に入れる ["Nobita":, "2"] if damage_and_name.has_key?(damage_log[0]) then # damage_and_nameのkeyに既に名前がある場合 damage_and_name[damage_log[0]] += damage_log[1].to_i # damage_and_nameにある、damage_log[0]のkeyを持つvalueに、damage_log[1]の数字を加算する end # damage_and_name[damage_log[0]]で、damage_logのダメージを受ける人名を指定し、その人物の現在受けているダメージを +=で更新している # damage_and_name[damage_log[0]] はkeyでvalue呼び出しているイメージ ruby hash.keysは、ハッシュのキーを配列として返す hash.valuesは、ハッシュの値を配列として返す どちらも配列として返してくるのがポイント。 to_hで配列をハッシュに変換できる。 次やること 基本情報 セキュリティの続き。苦手意識があるので多めに paiza Cランクレベルアップセットが終わりそうなので終わらせる。終わったらDの難しいやつ+Cの簡単なやつに挑戦 ruby このままRubyを深堀りするかPHPを深堀りするか考える その他 カジュアル面談のある企業について調べる+質問をまとめる

Ruby
基本情報技術者
paiza

2020年07月19日(日)

6.0時間

[基本情報]過去問道場でネットワークの問題を82問解いた [paiza]Dランク1問 [その他]就職サポート講演に参加した

やったこと 基本情報 ネットワークの問題1周目終了+その復習終了し、2周めに入る HDLCについて調べた IP アドレスのクラス、グローバル IP アドレス、プライベート IP アドレスについて調べた 10進数→2進数変換をした paiza 日付変わるギリギリでD160の山の合問題を解いた その他 スナップマートCTO星さんの就職サポート講演に参加した わかったこと 基本情報 クラスA,B,C,Dの区分だけ覚えていたけど、グローバルIPアドレスとして使えるアドレスと、プライベートIPアドレスとして使えるアドレスは違う。 クラスAのグローバルIPアドレス≠クラスAのプライベートアドレス クラスAのIPアドレスの範囲(0.0.0.0〜127.255.255.255)だけ覚えていたが、クラスAのプライベートIPアドレスの範囲は10.0.0.0〜10.255.255.255。つまり先頭アドレス部が10のものだけということが分かった。 プライベートIPアドレスの範囲はグローバルIPアドレスとは比べ物にならないくらい狭い。 HDLCとは? データリンク層(リンク層)の通信規約(プロトコル)の一つ。相手の応答を待たず連続して送信できるなど伝送効率が高く、CRCによる誤り制御などを行うなど信頼性も確保している。 キーワード:データリンク層、プロトコル、伝送効率高、CRCによる誤り制御 就職サポート講演 技術はそこまで見てない(期待してない) 他の言語に手を出すのは悪いことではないが、なぜその言語を選んだのか、というのをしっかり説明できたほうがいい (Ruby→PHPだと領域・キャラが被るので微妙。また新しい言語を習得するより1つの言語を深堀りしたほうがプログラミング自体についての理解や経験が進む) 将来的にはフルリモートで……というのは悪い印象は抱かないが、なぜそう考えてるのか、そのためのコストが結構かかるがその点はどう思っているのか、教育コストをペイしてくれるのか、という疑問は抱く 基本情報の学習をしていることは受託やSESにとってはプラスだが自社企業ではそうならない。 ただし情報処理の基本が満遍なく入っているのでエンジニアとしてのリテラシーを高めるために勉強することは良い 企業は自走力とカルチャーマッチを見ている

Ruby
基本情報技術者
paiza

2020年07月16日(木)

3.1時間

[基本情報]過去問道場でデータベース13問、ネットワーク62問 [paiza] Dランク3問、Cランクレベルアップセットの文字列3問+FINAL問題解いた

やったこと 基本情報 過去問道場でデータベースの2周目+復習 ネットワークの問題1周目に入る paiza Cランクレベルアップセットの文字列問題3問 + FINAL問題 Dランク3問 D014 小文字を大文字に D055 ワインのキャッチコピー D075 足りないカード 昨日のC081 靴下のペアにも再チャレンジするが出来ない Rubyのstore abs has_key等について調べる PHPの先人の方におすすめの学習法を聞く わかったこと 基本情報 プロキシサーバー→Webブラウザの代わりにアクセスしてくれる、身元を隠せる、キャッシュを持ってたらページの表示速度が早くなる CSMA/CD→通信のやり方。事故が起きたら送るのを止めて、時間を空けて送り直す エンドシステム→ネットワーク上の末端に位置しているシステム=すなわちコンピュータのこと ブロードキャストアドレス ホストアドレス部の全ビットを1に設定し、10進数化で得られる クラスA 先頭ビットが0 (先頭8ビットの10進表記が0~127) クラスB 先頭ビットが10 (先頭8ビットの10進表記が128~191) クラスC 先頭ビットが110 (先頭8ビットの10進表記が192~223) クラスD 先頭ビットが1110 (先頭8ビットの10進表記が224~239) Ruby 2つの配列の差を求めると、片方の配列に無い内容が取り出せる rubyで配列どうしの「差分」を求めよう。 absで絶対値を取得できる 絶対値を取得する store→hashに要素追加 has_key?→keyがあるか確認、あればtrue、なければfalse Ruby における hash 操作の逆引きまとめ PHPの学習 Progate→udemyのたにぐちまことさんの教材→Laravel簡単で薄めな本→TechpitのLaravel教材

Ruby
基本情報技術者
paiza

2020年07月16日(木)

4.0時間

551件中の 326-350件 を表示