学習履歴一覧

183件中の 151-175件 を表示

英語学習 文法

「完了」と「継続」が意味すること 動詞には「動作動詞」と「状態動詞」の2つがある。 動作することで変化が起きる動きを表す「動作動詞」 動作動詞の現在完了は「今は、やり終えた後の状態を抱えている」ことを表している。 I have eaten lunch. 「昼食を食べ終わった」という状態を、「今」持っている。 - 時制は「今」 - アスペクトは「終わった後」を表している ずっと変わらずその状態が続くことを表す「状態動詞」 状態動詞にはアスペクト(やりはじめ、やっている途中、やりおわり)がない - 状態動詞は「動作のはっきりとした始まりと終わりがなく、変わらない状態」を表す 典型はbe動詞 I have lived in Yokohama for 10 years. 状態動詞がずっと変わらず続いていることを表す。 -> 継続の意味になる 動作動詞の現在完了が「完了用法」 状態動詞の現在完了が「継続用法」 have been to とhave gone to have been 補語 「補語」の状態をずっとhaveしている He has been a teacher. - 過去のある時から今までずっと「補語」の状態である have been in 場所 He has been in Tokyo. - 過去のある時から今までずっと「in 場所」にいる   have been to 場所 - be動詞は状態動詞 - 過去にそこに行って、戻ってきて今はここにいる habe gone to 場所 - goneは動作動詞 - 行ってしまって、今ここにはいない everの意味 「どの時のの一点を取ってみても」という意味。 Have you ever been to Australia? (生まれてから今までで、どの一点でもいいのだけど)オーストラリアに行ったことはありますか? -> 今までに、オーストラリアに行ったことはありますか? × I have ever been to Australia. - have been toは 「過去にそこに行って、戻ってきて今はここにいる」という意味。 - 「行って、戻って、ここにいる」を何度も繰り返しているという意味になる 〇 He is the funniest guy that I have ever seen. - (過去のどの一点を見ても)彼は私が見た中で一番面白いやつだ 「どの時の一点を取ってみても」という意味が当てはまると、everが使える。 never = not ever 「どの時の一点を取ってみても」 not -> 一回もない

English

2021年03月07日(日)

1.0時間

英語学習 文法

「時間」を「場所」として捉える 人間は「時間」を理解するために「場所」に置き換えている 今宿題やっている「ところ」 現在形 : 今自分がいる現実の世界 未来形 : 現在系の少し前 過去形 : 現在系の後ろ 現在系と、未来形・過去形の間には距離がある。 may ... 自信がある // 現在系 -> 現実から距離がない might ... あまり自信がない // mightの過去形 -> 現実から距離がある ※距離をとる(≒過去形を使用する)ことで敬意を表現できる 現在系は「いつもそうだよ」形 現在系は「いつも当てはまる」ことを表現する。 - 性質など - A dog has four legs and a tail. //そうだ、今日は火曜日だった。 Oh, it's Tuesday today. 「だった」だけど、現在形 「火曜日だった」ことに、「今」気づいたから //私たちの愛は終わったのよ Love is over. 「今愛が終わってしまっている」という状態を、「今」持っているという感覚だから現在形 過去形は「今は違います」形 //昨日は体調が悪かったんだ。(今は大丈夫) I was sick yesterday. 体調が回復した「今」から、体調が悪かった「昨日」の間に距離がある -> 過去形 時制(テンス)と相(アスペクト) 英語には、「現在」と「過去」の2つしか時制が存在しない。 相(アスペクト)は、その動作が以下のどの段階にあるかを表す。 - やり始め - やっている最中 - やり終えた後 基本の相(アスペクト)は、やり始めからやり終わりまでの全部を表す。 - I eat lunch at noon everyday. - 「食べ始めから食べ終わり」全体を表している - I ate lunch at one in the afternoon - 「食べ始めから食べ終わり」全体を午後一時に行ったことを表している 進行の相(アスペクト)は、動作の途中の状態にある(あった)、つまり動作の途中の一部分を表す。 完了の相(アスペクト)は、動作が終わった後に続く状態を表す。 - I have eaten lunch.(もう昼食を食べてしまった) - 食べ終わった後の状態を、「今」 haveしている

English

2021年03月06日(土)

1.0時間

英語学習 文法

第1・2・3文型 第1文型 //私は川沿いを歩いた I walked along the river. 他動詞 : 他者に働きかける 自動詞 : 自分が自分でやる Sから出た動詞の力が、Sに帰ってくる。 - 動詞の力が届かない部分が修飾語にあたる - walked の力は along the riverには届かない 第2文型 //私は学生です I am a student. ー>私の「なかみ」は生徒 主語の性質・中身を表すものが補語 //その店は8時まで開いている The shop stays open until eight. その店の性質は「open until eight」 ※動詞をbe動詞に置き換えても意味が通れば第2文型 補語 ... 主語の様子を説明する -> 名詞か形容詞が来る 副詞 ... 動作の様子を説明する 第3文型 //彼は部屋の中にソファを運び込んだ。 He moved the sofa into the room. movedの力は、sofaに働きかけている。 - 一方、into the roomには届かない 使役動詞 haveとmayのニュアンスの違いを理解する。 - haveは落ち着いているイメージ - 既に持っている状況 - getは頑張っているイメージ - 一生懸命捕まえている -> 一生懸命頑張って haveの根本的な意味は「持つ」「抱える」 「Sが【 Oが~される 】という状況を抱える」のイメージが基本。 当然、文脈に応じてポジティブな意味、ネガティブな意味のどちらにもなり得る。 //私は車を盗まれた I had my car stolen. 「自分の車が盗まれる」という状況を持った //私は壁にペンキを塗ってもらった I had the wall painted. ~「してもらう」という訳も可能 get 基本は「得る」 //人に頼んだり、説得して~してもらう get 人 + to 不定詞 get 人 「~」してくれる人を得る to 不定詞 「~」の部分。お願いしてから実現にたどり着くまでの距離を表している。 -> (人に頼んで)to 以下を実現する状況を得る //私はJimに頼んで、学校まで車で送ってもらった I got Jim to drive me to school. //彼は彼の子供たちに学校の準備をさせた He got his children ready for school. 「彼の子供 = 学校へ行く準備ができている」という状況を得る // 私たちはその計画を始動させた We got the project started. 「その計画が始まった」という状況を得る

English

2021年03月04日(木)

0.8時間

英語学習

第四文型 第四文型には、「渡す」という意味が追加される。 そのため、「渡す」系の動詞(give teach tellなど)は、第四文型が適している。 //私は息子を料理した I cooked my son. cookedから出た力がsonにぶつかる //私は息子に夕食を作った I cooked my son dinner. cooked が「料理した 」+ 「渡した」という意味になる 第四文型 -> 第三文型の書き換え //give 渡すイメージだから、to I gave him some money -> I gave some money to him. //代わりにしてあげたイメージだから、for I bought her some food. -> I bought some food for her. for と to の使い分け for ... は「代理・交換」という意味もある。 - 「(あなた)のために(代わりに)~」 もともとは、遠い前方にある目標を見つめる感覚。 - 「~(という目標)のために」 「代わりにやる」から転じて、「交換」の意味もある - 私のために(私に代わって) - Can you pick up the luggage for me? まとめ 書き換え時、toではなくforを使用する条件は、 1. 「渡すイメージ」を持っていない動詞の時 - 「渡すイメージ」の時は、「移動」を意味するtoを使用する 2. 「代わりにやってあげている」イメージの時 第五文型 = 第三文型 + 第二文型 We call this flower. // 第三文型 this flower (目的語)が物足りない... This flowe is yuri. // 第二文型 -> We call this flower yuri. 第五文型 重要な構文 1 使役動詞 //このせいで私は、躊躇した This made me think twice. make ... 好きな形に作り変える -> S(原因)が状況を好き勝手に"ある形"にしてしまう そのため、強制のイメージも強い This(原因)が、me = think twiceの形を作ってしまう //彼には好きに言わせておけ Let him say anything. let 解き放つイメージ -> したいようにさせてやる 2 知覚構文 「入ってきた情報に気づく」ことを意味する。 割と受け身(積極的に行動したというより、気づいたかどうか) She heard someone calling her name. hear: 耳に入ってきた音に気づく 3 結果構文 「動詞の力がぶつかって、目的語が保護の状態に変化する」ことを意味する構文 //私たちは壁を白く塗った We painted the wall white. 壁を塗った結果白くなった 動詞の原形とing //彼は私を二時間待たせた He kept me waiting for two hours. //誰かが水を出しっぱなしにしていた Someone left the water running. //彼は子供たちにそれをやめさせた He made his children stop it. //彼らは私たちにその門を閉めさせた They had us close the gate. keep と leaveはingと相性が良い ing は動作の途中を意味する。 keep .. 動作の最中の状態を保持しておく leave ... 動作の最中の状態をそのままにして立ち去る makeとhaveは動詞の原型と相性が良い 動詞の原形は、動作の開始から終了まで全体を意味する makeは「~させる」 = ある動作を完成させる // 無理やりさせる haveは「してもらう」 = ある動作が完成した状態を持つ // haveは、当然してもらうよね?ということを依頼するときに使う 知覚構文での原型とingの違い //私は彼が部屋に入るのを見た I saw him enter the room. 部屋に入り始めて終わるまでの一部始終 //私は彼が部屋に入るところを見た I saw him entering the room. 部屋に入ろうとしている途中 「~される」なら過去分詞 //ドアは閉めたままにしておいて Keep the door closed. ドアは誰かに「閉められる」立場 目的語が「される」立場であれば、その後ろに来るのは過去分詞

English

2021年03月03日(水)

1.0時間

183件中の 151-175件 を表示